初めてアメリカでレンタカーを借りる方の不安を解消するために、レンタカーの会社選びから利用まで、知っておくべき注意点やレンタカーのポイントを紹介したいと思います。
レンタカーがあれば海沿いをドライブ、ローカルな穴場スポットを満喫、アメリカの国立公園巡り等、普通のツアーでは味わえない自分だけの旅が楽しめます。
スポンサーリンク
レンタカーを借りる前に
レンタカー利用条件
アメリカでレンタカーを借りる場合は年齢が21歳以上である必要があります。また、25歳未満の場合は追加料金がかかります。
レンタカーを借りるのに必要なものは下記の3つです。
- 日本の免許証
- 国際免許証、または免許翻訳サービス(ハワイ・グアムは日本の免許証のみで利用可)
- クレジットカード
以上、全て揃っていれば、アメリカでレンタカーを借りることができます。
レンタカーは上級者向け?
良くレンタカーは上級者向けの旅のツールとして紹介されています。
ツアーに無い場所やアメリカ本土ではそれこそ日本人が全くいないような場所を旅できたりします。やはり、初めてのアメリカ旅行ではそういった場所を走るのはある程度旅慣れた方や英語が堪能な方に同行してもらった方が良いと思います。
しかし、ハワイ等の日本人が良く行くようなエリアでは、そこまで敷居は高くなく、手軽な交通手段として利用できます。
本サイトではレンタカーの予備知識として、レンタカーの予約前に知っておくべきことを紹介しています。
レンタカーの予約
レンタカー会社の選び方
まず、レンタカーを選ぶ時は日本にも事務所がある大手レンタカー会社を選ぶようにしましょう。そして、各社日本語の公式ページから予約をとるようにしてください。
現在日本ではハーツ、エイビス、アラモ、バジェット、ダラーの5社が日本に事務所を置く海外大手レンタカー会社です。
日本語の公式サイトで予約をする場合と、そうでない場合(格安予約サイト等)では万が一何かあった時のサポート体制が全然違います。むしろ、格安予約サイトなどで予約をすると、日本の窓口ではサポートしてくれない場合がほとんどです。
初めてのレンタカーでどの会社にしようかと口コミを見たり色々迷ったりもするとおもいますが、私の経験では、しっかりと注意して車を借りるようにすれば、どの会社を利用しても満足の行くレンタカー体験ができると思います。
そして、5社ある中で利用する会社の選び方として、営業所の場所で選ぶ以外は下記のような選び方があります。
チェックアウトが簡単
会員サービスを利用すると現地カウンターでのチェックアウトがとても楽です!
値段優先
ダラーではハワイ2島以上で使うととてもお得なプランや、バジェットではアンダーエイジ料金が含まれたプラン等、特徴的なプランも豊富です。
利用する車を選びたい
主要空港ではクラスごとに並んだ車から自分で利用する車を選ぶことができます。
私は5社全部のレンタカー会社を利用しましたが、それぞれ特徴があるので詳しくは「アメリカ・レンタカー5社を利用して分かった各社の特徴と比較」をご覧ください。
保険の選び方
レンタカーの保険には借りた車をカバーする自車両損害補償制度(LDW/CDW)、各州で定められた必要最低限の対人・対物をカバーする自動車損害補償保険(PP/LP)、対人・対物の補償額を拡大する追加自動車損害賠償保険(LIS/ALI/SLI/EP)、その他搭乗者傷害保険や所持品盗難保険を補償する保険があります(カッコ内の英語表記は現地での保険の呼び方です)。
絶対に入ったほうが良い保険は「借りた車の損害を補償する自車両損害補償制度(LDW/CDW)」と「事故を起こした際に相手方の車や傷害の補償額を上げる追加自動車損害賠償保険(LIS/ALI/SLI/EP)」です。
自車両損害賠償に関しては車1台分の有限な補償金額で済みますが(それでも何百万円とすごい高額です)、アメリカで事故を起こすととてつもない金額がかかる可能性があるので、上記2つの保険は必須です。
よく、レンタカーの保険と混同してしまいがちなのがクレジットカードに付帯する海外旅行保険です。クレジットカードの保険で、車(もしくは車の事故)に関してはカバーできる保険はありません。
また、海外旅行保険でレンタカーをカバーできる保険を販売しているのはChubb損害保険(旧エース保険)くらいですが、補償額も低いです。
保険の詳細は下記をご覧ください。
- 関連記事
- 保険の種類を知ろう
保険の入り方については次の項目のパッケージプランの選び方で合わせて説明します。
レンタルプランの選び方
私はレンタカー各社が日本の旅行者向けに販売している保険、税金、返却時のガソリンの満タン返しが不要のフルカバーのパッケージプランをおすすめします。
各社の呼び名は下記の通りです。
現地で利用後に支払うタイプ
- ハーツ: パッケージプラン
- エイビス: プラチナパック
- バジェット: スーパーゴーバジェット
- アラモ: ゴールドプラン(現地払い)
- ダラー: らくらくプラン(現地払い)
日本円で先に支払うタイプ
- エイビス: ウルトラパック
- バジェット: こみこみプラン
- アラモ: ゴールドプラン(日本払い)
- ダラー: らくらくプラン(日本払い)
なぜこれらのプランをおすすめするかというと、前途のレンタカーで必要な2つの保険を入るのであれば、保険がすべて含まれた上記のパッケージプランの方が値段が安くなるからです。
さらに、返却時にガソリンを空で返せる特典も付いてくるのでとてもお得です。特にハワイ等の走行距離が限られたエリアで数日程度のレンタルであれば、ガソリンを入れる必要がなくなると思います。
また、必須の保険以外にも搭乗者の保険やその他緊急医療保険なども侮れません。万が一の際、救急車だけではなく、ヘリコプター等呼ばれたら物凄い金額になってしまいます。フルカバーで申し込みをすれば特に心配することは無くレンタカーができるので、一番お勧めです。
オプション
レンタカーではカーナビ(GPS)やチャイルドシート等のオプションがあります。
最近では国際電話もできてモバイルWi-Fiルーターとして利用もできるトラベルタブも一般的になってきました。初めての旅行先ではナビ・トラベルタブに限らず、マップは必須です。
現地でナビ類を借りない方は、日本からモバイルWi-Fiを借りていくことをおすすめします。
アメリカの道は日本と違って簡単なので、日本のカーナビのように細かくガイドしてくれなくても、モバイルWi-Fiを利用してスマホの地図アプリでも十分です。
チャイルドシートはお子様がいる方は必須なので、必ず利用するようにしてください。
また、オプションとして私が加入をおすすめするのはロードサイドアシスタンスサービスです。
これは日本でいうJAFのようなサービスで、レンタカーの保険類ではカバーできません。実際、タイヤのパンクやカギのとじ込みをしてしまうと、思わぬ出費につながるので、こちらに入っておくことをおすすめします。
その他、予約方法やさらに詳細を知りたい場合は、予約方法の項目をご覧ください。予約の申し込み方や営業所の選び方、車種クラスについて詳しく書いています。
利用の注意点
契約時
レンタカーを利用する上で一番大切なのは契約手続きです。
ここで、良くわからずに適当にYesを言い続けると、不要なオプションやアップグレードを契約してしまうことがあり、返却時に高額請求を受けることになります。
特に注意が必要なのはハワイ等の日本人が良く利用する営業所です。
レンタカーを使用した方のブログなどで散見していますが、カウンターの係員は日本人になれているので、次から次へと追加オプション等を進めてくる場合があります。
相手が何を言っているかわからなくても、ちゃんと契約書免状で予約時の料金と相違は無いかを確認したうえでレンタカーを借りるようにしましょう。
もちろん、気合を入れてカウンターに臨んだら、意外と何もすんなり借りれてしまうことも多いです。
借り方についての詳細は下記の記事で確認ができます。
- 関連記事
- レンタカーの借り方・手順
そして、ハーツやエイビスなどの会員サービスを展開している会社では、免許証を見せるだけで、「え?これで手続き終わり?」と言う程に簡単に契約手続きが終わってしまう場所もありますが、それでも契約内容を確認する必要はあります。
車をピックアップ
基本的には空港営業所では手続き後に駐車場番号を言われ、その番号に車を取りに行きます。市内の営業所であれば利用する車を持ってきてもらえることが多いです(ホテルの場合は空港のように駐車場番号のシステムの場所もあります)。
車を確認して、特に問題が無いようであれば車を乗りだしてOKです。
また、借りる車に多少傷がついていても、私は乗るのに気にならない程度の傷の場合はそのまま利用します。というのも、LDWに加入していればの話ですが、例えその傷が自分が付けたことにされても免責額無しなので、後から支払いが生じることがないからです。

もし、車種や色が気に入らない場合は、係員に車を変えてもらえるか聞いて見ましょう。同じクラスの車に空きがあれば変えてもらえるかもしれません。
ただ、忙しい営業所だと、変えてもらえる車が無い場合もあります。
少しでも自分の好みの車に乗りたい方は、アラモセレクトやハーツUltimate Choiceが使える営業所から利用するのをおすすめします。
利用開始
旅行中なのでもちろん旅行気分で楽しくレンタカーを乗り出したいものの、駐車場から借りる車を自分で見つけて勝手に出発させます。
レンタカーは他のオプショナルツアーなどとは違うので、現地係員が色々と教えてくれることは無いので、初めての方は、「え?これでいいの?なんか冷たい。。。」と感じてしまうかもしれませんが、アメリカのレンタカーはそういうものです。
利用開始後に戸惑うのは、ほとんどの空港営業所では借りてすぐに大きな高速道路に入らなければならないのと、市内からの場合は交通量の多いメインストリート等を通らなければいけないという事だと思います。
すぐ慣れるので、あまり、神経質にならずに落ち着いて運転しましょう!
利用中
ワイパーやウインカーの間違えは誰にでもよくあることなので、特に気にせず逆走だけはしないようにしましょう。
アメリカの交差点では赤信号でも右折ができたり、日本にはないSTOPサインをよく目にします。
こういった交通ルール等やレンタカー利用中の注意事項の詳細は利用方法をご覧ください。駐車場の一般情報や、お子様を車に乗せる場合、ガソリンスタンドの使い方なども紹介しています。
注意事項・知っておくと便利な情報
レンタカーを利用する際に心配な「もし事故にあったら?」や「交通違反をしてしまったら?」等、色々な状況の対応方法はお役立ち情報で紹介しています。
また、英語が不安な方にもレンタカーでよく使用するセンテンスをまとめた使える英会話集もあります。
ご利用前に一読されることをおすすめします。
最後に
公共の交通手段が便利なハワイでも、旅行者の20%近い方がレンタカーを利用していて、さらに、実際に一度レンタカーを借りた方は次の旅行でもレンタカーを借りる方が多いようです。
HowtoRoadTripでは私の経験に基づきアメリカでレンタカーをするための情報・体験談をシェアしているので他のページもチェックしてみてください!
レンタカーは一度借りると旅の必須アイテムになってしまう程便利です。是非初めてでもトライしてみてください。