site logo

HOME

  • キャンペーン情報
    • 特集
    • 体験レポ
    • お知らせ
    • 全て見る
    • レンタルガイド一覧
    • 予備知識
    • 予約方法
    • 利用方法
    • お役立ち情報
    • ハワイ
    • ロサンゼルス周辺
    • サンフランシスコ周辺
    • サンディエゴ周辺
    • アリゾナ周辺
    • ラスベガス周辺
    • ユタ周辺情報
    • シアトル周辺
    • ポートランド周辺
    • ニューメキシコ周辺
    • テキサス周辺
  • 国立公園ドライブ
    • 利用した営業所一覧
    • ハワイ
    • カリフォルニア
    • ネバダ
    • フロリダ
    • ニューヨーク
    • グアム
    • その他の州
    • 全て見る
    • アラモレンタカー
    • エイビスレンタカー
    • ダラーレンタカー
    • バジェットレンタカー
    • ハーツレンタカー
    • 全て見る

HowtoRoadTrip.com

アメリカのレンタカー専門情報メディア

  1. Home
  2. 新着ニュース
  3. レンタカーのカーナビ事情 | アメリカ・ハワイ
特集

レンタカーのカーナビ事情 | アメリカ・ハワイ

  • Alamo
  • Avis
  • Budget
  • Dollar
  • Hertz
  • アメリカ本土
  • サービス情報
  • ハワイ
Drive with Carplay
公開日:2023/11/22 - 最終更新:2024/12/16

ここ数年で大手レンタカー会社がポータブルのGPSカーナビの取り扱いをやめたり、取り扱いがあっても極端に在庫数が減ってしまったりと、あまり需要がなくなってしまったアメリカのGPSカーナビ。

それでは今はどんなカーナビ主流なの?という事で今日は現地のレンタカーカーナビ事情について紹介します。

実施中のキャンペーン

  • バジェット - 【HowtoRoadTrip限定】最大10%オフの優待割引
  • ダラー - 【優待割引】レンタカー料金5%オフ!!
  • ハーツ - ハワイ・選べる3つの優待特典【HowtoRoadTrip限定】
  • その他実施中のキャンペーンを見る
  • 従来のGPSナビ
  • 主流のCarPlay
    • 普及率は?
    • CarPlayに必要な物
    • 使い方
  • 最後に

従来のGPSナビ

先ずは従来のGPSについてです。私の肌感覚としてはほとんど絶滅してきていますが、未だに取り扱いをしている営業所もあります。

このナビはとても優秀で、スマホの電波が入らないようなところでもGPSさえ受信できればちゃんと機能してくれます。そのため、国立公園巡りなどには重宝していました。

もしGPSのナビがどうしても必要であれば、現在も取り扱いをしている会社はAVIS、BUDGET、ALAMOの3社です。

Neverlost gps classic
従来のGPSです。使い勝手は悪くは無かったのですが、今ではほとんど見ません。

主流のCarPlay

従来のGPSナビの代わりに普及してきているのが「CarPlay」と呼ばれる車に設置されたモニターです。このモニターに自分のスマホを接続すると、モニター上にスマホの画面を映し出し、そのモニターでスマホを操作する感じです。

そして、現地でスマホからインターネットが使えるというのが前提条件になりますが、スマホの地図をモニターに映し出すことで、日本では馴染みのあるカーナビのような使い方ができます。

さらに、音楽の選曲などもモニターからできてとても便利です。

CarPlayの呼称こういった車内のモニターは一般的にCarPlayと呼ばれていますが、厳密にはiPhoneに対応しているモニターを「CarPlay」と呼び、アンドロイドに対応しているものを「Android Auto」と呼ぶそうです。基本的には呼び方が変わるだけで同じものなので、iPhoneでもアンドロイドのスマホでもどちらでも使用可能です。

carplay
これは最近アラモで借りた時についていたCarPlayです。スマホの地図機能をモニターに表示できて便利です。

普及率は?

数年前まではAVISとBUDGETが精力的にCarPlayの搭載された車を導入していましたが、今ではハーツ、アラモ、ダラーの車にもほとんどの車種クラスで(フルサイズクラスまでの乗用車なら)このCarPlayが搭載されています。

ただ、CarPlayはオプションでもなくただの車の装備なので、事前についている車を確約してもらうことはできません。

もし現地に行ってCarPlayがついていない場合は、普通にスマホの画面をナビ代わりにすることになります。正直なところCarPlayはあれば便利ですがなくてもスマホさえあればなんとかなると思います。

carplay
こちらはハーツを借りた時についていたCarPlay。表示言語はスマホの設定言語次第なので日本語での表示&音声案内も可能です。

CarPlayに必要な物

インターネット接続

まず、せっかくCarPlay付きの車に乗れてもスマホでインターネットが使えなければCarPlayの利用価値も下がってしまいます。

もし、スマホのSIMロックが解除されているなら現地で使えるプリペイド式のSIMカードを購入していくのが良いと思います。eSIMに対応しているスマホなら、カード自体差し替える必要もなくさらに楽です。

ただ、「SIMカード入れ替えって何?」意味わからない。。。という方はモバイルWi-Fiを利用するのが良いと思います。インターネットを複数人でシェアできるので割安です。

  • 海外でスマホを使う手段
  • SIMカードを使う
  • eSIMカードを使う
  • モバイルWi-Fi

私の場合はアメリカが拠点なので、日本に行く時にSIMカードやeSIMカードを使っていました。使い方さえわかれば便利です。また、モバイルWi-Fiサービスも家族で日本から旅行する時に何度か使った事があります。日本の空港で端末の受け渡しができるのでこちらも便利です。

ケーブル類

ブルートゥースで接続することが出来るものもあるようですが、スマホとCarPlayの接続は基本的にはケーブルで行います。現状はUSB Aタイプの物が多いですが、先日USB Cタイプでしか接続できない物も見ました(これからはUSB Cが増えてくると思われます)。

USB-C To carplay
先日利用した車がUSB Cしか接続できず、現地でケーブルを購入しました。初めての経験でしたが、これからはUSB Cしか接続できない車も増えてくると思います。

スマホホルダー

スマホホルダーは万が一借りる車にCarPlayがついていない時に役に立ちます。

このホルダーがあれば、スマホをナビとして見ながら運転ができます。少し大きめのスマホであれば、一昔前のGPSより表示が大きく特にストレスは感じないと思います。

また、CarPlayがあっても、小さい車だとスマホを置いておく場所に困る場合があるので、事前に安いホルダーを購入しておくと便利です。

スマホホルダー
このスマホホルダーはお守りの様に私の旅行バッグに入っています。CarPlayが無い時だけじゃなくて、車内にCarPlayとつないだスマホの置き場が無い時等にも役に立ちます。

使い方

接続方法は機種によっても若干変わってきます。しかし、大概の場合はケーブルでつなげば自動的に認識してくれます。

細かな行先の設定などは、CarPlay接続中にもスマホの操作ができるのでスマホの地図アプリ上で行き先を設定してからモニターに映し出すことも可能です。

その為、スマホの使い方に慣れてさえいれば、使い方で特に迷うことはないと思います。

carplay 設定
充電用のUSBケーブルでつないだらすぐに起動する簡単なタイプの物がほとんどです。
carplay 設定 2
たまに自分でCarPlayの接続をオンにしなければいけない車種もあります。ただ、ケーブルをつないでなんとなく設定すればできると思います。

スマホ圏外を走る

最近ではスマホのカバーエリアも拡大し、都市部では電波を受信しないという事はめったにないです。しかし、国立公園などの電波が入り辛い場所を走行の場合は地図情報を受信できずにナビが機能しなくなります(GPSの位置情報は機能します)。

その為、国立公園などの都市部から離れたところを走行予定の場合は、事前に地図をダウンロードする必要があります。地図のダウンロード方法は下記をご覧ください。どちらも公式サイトへのリンクです。

  • アップル
  • グーグルマップ

最後に

アメリカではこのCarPlayを使う事が一般的なナビのスタイルになっています。

以前までは海外からの利用者にはポータブルGPSオプションは人気があったようですが、海外用のSIMカードやWi-Fiサービスを利用する旅行者が増えているので、ポータブルGPSオプションが利用可能な営業所は今後どんどん減っていくと思われます。

私の個人的な意見として、今まではGPSにかかっていたオプション代金でポータブルWi-FiサービスやSIMカードを買っていけば、設定が苦にならなければそちらの方が逆に便利になると思います。

ぜひ、スマホのナビに挑戦してみてください!

前の記事マウイ島はレンタカーで隙間時間にショッピング!
次の記事初めてでも心配無用、アメリカのレンタカーの借り方!
Dee

Dee

ロードトリップが大好きなDeeです。

HowtoRoadTripでは皆様に「アメリカでレンタカーを借りてよかった!」と感じてもらえるように、私が実際に利用したレンタカー体験談を詰め込んでいます。

また、このサイトは海外レンタカー業界に10年以上在籍した専門家、およびレンタカー会社さんのアドバイスをいただき運営しています。

HowtoRoadTripについて

プロフィールを見る

ご協力お願いします!

私の情報が少しでもお役に立てた場合は、当サイト内のアフィリエイトリンクからレンタカーをご予約いただけると今後の活動資金に繋がります。

▶▶【チップを送る】

最初のサイドバー

Q&A相談・質問をする

レンタカーのご利用前にご質問があれば「お問い合わせ」からお気軽にご質問ください。

そして、うまく使えるかわからないですが、インスタグラム(@dee_howtoroadtrip)やX(@HTRT_official)も始めたのでそちらからの質問もお待ちしてます!

何の押し売りもしないのでフォローもしていただけると嬉しいです(笑)

Newsお知らせ

ConRLAXLAX

ロサンゼルス空港 (LAX) レンタカーセンター移転についてのお知らせ

Update現地情報

初めての海外レンタカーご利用ガイド

現地の車はどんな車がある?車種クラス

現地のナビって?カーナビ事情

関連情報一覧国立・国定公園巡り

私が実際に利用した営業所一覧

2024下半期アクセス数ハワイ・人気のレンタカー

Drive Routeドライブルート

  • ハワイ
  • ロサンゼルス
  • サンフランシスコ
  • アリゾナ
  • ラスベガス
  • ユタ
  • シアトル
  • ポートランド
  • ニューメキシコ
  • テキサス
  • グランドサークル
  • 国立公園
  • 全てのドライブルート

Keywordsキーワード

  • アメリカ本土
  • ハワイ
  • Hertz
  • Avis
  • ドライブルート
  • ロサンゼルス周辺情報
  • コツ
  • Alamo
  • サービス情報
  • Budget
  • Dollar
  • オアフ島
  • ハワイ島
  • 国立公園
  • アリゾナ周辺情報
  • 車種クラス
  • ラスベガス周辺情報
  • マウイ島
  • グランドサークル
  • サンフランシスコ周辺情報
  • ニューメキシコ周辺情報
  • テキサス周辺情報
  • シアトル周辺情報
  • ポートランド周辺情報
  • ユタ周辺情報
  • グアム
  • サンディエゴ周辺情報
  • トラブル体験

Popular Posts人気の投稿

特集
アメリカ ロードトリップ 様子

アメリカ・レンタカー5社を利用して分かった各社の特徴と選び方

特集
ジョシュアツリー

ロサンゼルスでレンタカーを借りるなら全部教えます

利用方法
有料道路

アメリカの有料道路の使い方

予約方法
アメリカのレンタカーの保険について

保険の種類を知ろう

特集
yosemite

ロサンゼルスからレンタカーでヨセミテ公園をドライブ!

利用方法
ガソリンスタンドで給油

レンタカーのガソリンの入れ方

特集
Drive with Carplay

レンタカーのカーナビ事情 | アメリカ・ハワイ

特集
初めてのレンタカー

初めてでも心配無用、アメリカのレンタカーの借り方!

特集
hertz gold plus rewards

Hertz使うなら絶対入るべき!Goldプラス・リワーズ

体験レポ
hertz hyatt waikiki

ハーツレンタカー・ワイキキハイアット営業所の利用方法

Official Websites公式サイト

  • hertz rent a carハーツ
  • Avis Rent a Carエイビス
  • Alamo Rent a Carアラモ
  • dollar rent a carダラー
  • Budget Rent a Carバジェット
  • 利用規約
  • About
  • お問い合わせ

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2025 HowtoRoadTrip.com - All Rights Reserved.