site logo

MENU

  • HOME

    • 特集

    • 体験レポ

    • キャンペーン情報

    • お知らせ

    • 全て見る

    • 予備知識

    • 予約方法

    • 利用方法

    • お役立ち情報

    • 全て見る

    • ハワイ

    • カリフォルニア

    • ネバダ

    • フロリダ

    • ニューヨーク

    • グアム

    • その他の州

    • 全て見る

    • アラモレンタカー

    • エイビスレンタカー

    • ダラーレンタカー

    • バジェットレンタカー

    • ハーツレンタカー

    • 全て見る

検索

キーワード

  • アメリカ本土
  • ハワイ
  • Hertz
  • ロサンゼルス周辺情報
  • ドライブルート
  • サービス情報
  • Avis
  • Alamo
  • オアフ島
  • 車種クラス
  • Budget
  • 国立公園
  • Dollar
  • ハワイ島
  • ラスベガス周辺情報
  • グランドサークル
  • マウイ島
  • サンフランシスコ周辺情報
  • シアトル周辺情報
  • ポートランド周辺情報
  • グアム

HowtoRoadTrip.com

アメリカのレンタカー専門情報メディア

  1. Home
  2. 新着ニュース
  3. 特集
  4. ミッドサイズとフルサイズクラスはだいぶ差がある?

キャンペーン実施中

  • アラモ - アメリカ本土・ハワイ・グアムのレンタカー15%オフ!
  • ハーツ - アメリカ・ハワイのレンタカー$25オフキャンペーン
特集

ミッドサイズとフルサイズクラスはだいぶ差がある?

  • アメリカ本土
  • ハワイ
  • 車種クラス
レンタカー車両
公開日:2018/02/15 - 最終更新:2019/12/22

私がアメリカで良く使うレンタカーの車種クラスのインターミディエイト(ミッド)サイズと今回立て続けに利用することとなったフルサイズクラスについて紹介したいと思います。

車種によってももちろん乗り心地は違いますが、インターミディエイトとフルサイズの乗り心地は料金的な差は大差がないものの、体感的にはかなり差があるような気がしたのでまとめてみます。

  • はじめに
  • インターミディエイトとフルサイズの違い
    • 実際現地にある車種
    • 乗り心地が全然違う
    • 走り心地が全然違う
    • 装備が違う
    • 燃費
  • どちらが良い?

スポンサーリンク

はじめに

まず、インターミディエイトとフルサイズを比較する前に、少しエコノミー・コンパクトについてのハイライトです。

エコノミーは小さく、日本でいうVitzやFitくらいの車で、アメリカ本土ではほとんどこのサイズの車は走っていません。そして、私が見てきた中でコンパクトに属する一番大きな車はセダンタイプの日産のヴァーサ(ティーダ・ラティオ)です。それ以上に大きな車を希望の場合はインターミディエイトにアップグレードをしないと難しいようです。

また、買い物などで市内を走り回る場合や2人で利用する分にはエコノミー/コンパクトは燃費も良いし十分ですが、セダンタイプを希望であればインターミディエイトクラス以上が無難です。

インターミディエイトとフルサイズの違い

インターミディエイトクラス、フルサイズクラスの車について、実際に現地で利用されている車、乗り心地、走り心地、装備、燃費について比較したいと思います。

実際現地にある車種

インターミディエイトクラス(ミッド)

まず、下記が現地でよく目にするインターミディエイトの車です。

  • Hyundai Elantra
  • Nissan Sentra
  • Toyota Corolla
  • Chevlolet Cruze

基本的には全部5名乗りのセダンです。ハーツ、アラモは日産のセントラとヒュンダイのエラントラの保有台数が多かったです。エンジンが1.8L、全長180インチ(4,572mm)前後で全幅70インチ(1,780mm)くらいの車が多いです。

日産セントラ
インターミディエイトでよくある日産のセントラです。現地でも人気の車種です
日産セントラトランク
セントラのトランクです。対象物が無く、サイズ感がわかり辛くてすみません。
  • 関連記事
  • 車種紹介 │ Chevrolet Cruze シボレー・クルーズ(ミッドサイズ)
  • 車種紹介 │ インターミディエイトクラスを徹底解説! 荷物は?装備は?

フルサイズクラス

現地でよく目にするフルサイズは下記になります。

  • Nissan Altima
  • Hyundai Sonata
  • Toyota Camry
  • Mazda Mazda 6
  • KIA Optima

基本的には全部5名乗りのセダンです。エンジンが2.5L、大きさは全長190インチ(4,826mm)前後で全幅72インチ(1,828mm)くらいの車が多いです。

  • 関連記事
  • 車種紹介 │ フルサイズクラスを徹底解説! 荷物は?装備は?
マツダ6
フルサイズクラスのMazda6です。日本でも人気のあるアテンザです。
マツダ6トランク
トランク。こちらも分かりずらい写真ですみません。実際はインターミディエイトのトランクと比べて一目瞭然で全然トランクサイズが違います。

スタンダードクラス

インターミディエイトとフルサイズを紹介するにあたって、少しふれておきたいクラスとして、スタンダードクラスというものもあります。

このスタンダードクラスはインターミディエイトとフルサイズの間のクラスです。

定義があいまいなのですが、最低限の考え方としては、インターミディエイトと同じサイズで車両価格(装備、走り心地等)がフルサイズ並みの車と考えるのが良いと思います。

たまにスタンダードを予約してもフルサイズの車をあてがわれることもあります。

以前私が利用した車はVWのJETTAで、サイズはインターミディエイトに近いのですが、トランクの大きさはセントラなどより大きく感じました。

  • 関連記事
  • 車種紹介 │ スタンダードクラスを徹底解説! 荷物は?装備は?

乗り心地が全然違う

特定の車種でいえばインターミディエイトでも快適なものもあるかもしれませんが、内装からしてインターミディエイトとフルサイズのグレードの差はレンタカーの価格差以上の違いを感じます。

インターミディエイト

車幅は狭いですが、2人で利用する分には気にならないです。ただ、後部座席に3人座るとなると、横幅が少しぎゅうぎゅう感があります。

そして、後部座席のレッグルームも狭いので大人が座るとなると、脚を直角に曲げて座る形になり、長距離の移動は疲れてしまうかもしれません。

日産セントラ内装
インターミディエイトのセントラの運転席です。センターコンソールがとりあえずあるという感じです。
日産セントラ内装
インターミディエイトのセントラの後部座席です。レッグルームが狭いです。大人3人で座ると仲良くなれそうなくらいぎゅうぎゅうになる恐れがあります。

フルサイズ

数字上の車幅や車長はインターミディエイトと大差はないものの、体感上の車内の大きさはだいぶ変わってきます。

後部座席のレッグルームも広く、座り心地が良いです。

後部座席を利用しようとしている方は、迷わずフルサイズをおすすめします。

マツダ6内装
フルサイズのMazda6の運転席です。内装もインターミディエイトと比べてプラスチック感が減り、センターコンソールの幅がしっかりあります。
マツダ6内装
フルサイズのMazda6の後部座席です。レッグルームもしっかりあり、真ん中の席もそこそこの幅はあります。ただ3人で座るとやっぱり仲良くなれる距離です。

走り心地が全然違う

インターミディエイトクラスはパワーや走行中の安定感はフルサイズとかなり差が出てきます。

街中を走る分には大差を感じないかもしれませんが、アップダウンの激しい国立公園に行く場合や、夏場にクーラーを使用している時はインターミディエイトではかなりアクセルを踏み込まないと加速にストレスを感じることもあります。

そうでなくても、高速道路で周りの車が70マイル以上で走行している時に荷物や人を乗せたインターミディエイトクラスではストレスを感じる場合もあります。

装備が違う

クルーズコントロール

インターミディエイトクラスでもクルーズコントロール等がついているものもありますが、フルサイズになるとほとんどの車でついています。

長距離を走る人にはこのクルーズコントロールが便利です。

セミオートマ機能

フルサイズクラスにはマニュアルモード的なもの(ドライブの下がいきなりローではなく、ちゃんと変速できるもの)も付いているので、インターステートハイウェイ等の長い下り坂でもエンジンブレーキも使いやすく運転しやすいです。

国立公園に行く場合は長いくねくねした下り坂も多いのでこのセミオートマモードがかなり役に立ちます。

almost death valy
デスバレーに行く途中の道です。長いジグザグの下り坂が続き、セミオートマが付いたフルサイズはエンジンブレーキも使えて運転しやすかったです。

燃費

燃費は車種によっても異なるので、インターミディエイトもフルサイズも50歩100歩という感じもあります。

もちろんインターミディエイトの方が全体的に燃費は良いです。

私がこの2クラスの燃費に対して気にする事として、ロサンゼルス~サンフランシスコやセドナ等の様に1日の移動でレンタカーを使う場合です。

なぜか移動距離がだいたい400~500マイルになることが多いんです。

この距離がまた絶妙な距離で、インターミディエイトなら省エネ走行でガソリン1タンクで走りきれるかのボーダーにあり、フルサイズはかなりの確率で走り切れずに途中で給油になることが多いです。

追加で給油しても5~20ドル程度で収まると思いますが、ガソリンスタンドに立ち寄る面倒や、5~20ドルあればファストフードでの昼食代くらいにはなるので、レンタカーの返却時にガソリンの満タン返しが不要のプランを利用している場合、この差が大きいです。

どちらが良い?

乗り心地や走り心地で言ったら当然のごとくフルサイズの方が全然良く、 レンタカーの価格差以上の違いはあります。

ただ、1~2人で後部座席の大きさを考慮する必要もなく、街乗で市内をレンタカーで周る事が主の目的の場合はインターミディエイトでも十分だと思います。

数日間のロードトリップなら間違いなくフルサイズを選ぶと思いますが、1日の移動として使う場合はガソリンを考えインターミディエイトを使うかもしれません。

目的や移動距離に合わせて車を選択するのが良いと思います。

前の記事アメリカ・レンタカー5社を利用して分かった各社の特徴と比較
次の記事同じ名前の空港?レンタカーの予約に便利な空港コード

スポンサー記事

Dee

Dee

ここまで読んでいただきありがとうございます。私はカリフォルニア生まれのDeeといいます!

ツアーでは味わえない自分だけの旅行が楽しめるのがレンタカーの魅力です。ご覧になっている方に「アメリカでレンタカーを借りて良かった」と思って頂けるように頑張ります!もちろん、全ての投稿記事は私が実際に体験して書いているオリジナルの記事です!

About Me

最初のサイドバー

スポンサーリンク

Updateお知らせ

ホノルル空港ターミナルの外

ホノルル空港・レンタカー施設リニューアルに伴い営業所が移動

hertz connect image

ハーツレンタカーとダラーレンタカーがナビの取り扱いを終了

Keywordsキーワード

  • アメリカ本土
  • ハワイ
  • Hertz
  • ロサンゼルス周辺情報
  • ドライブルート
  • サービス情報
  • Avis
  • Alamo
  • オアフ島
  • 車種クラス
  • Budget
  • 国立公園
  • Dollar
  • ハワイ島
  • ラスベガス周辺情報
  • グランドサークル
  • マウイ島
  • サンフランシスコ周辺情報
  • シアトル周辺情報
  • ポートランド周辺情報
  • グアム

Popular Posts人気の投稿

特集
アメリカ レンタカー

アメリカ・レンタカー5社を利用して分かった各社の特徴と比較

特集
ジョシュアツリー

ロサンゼルスでレンタカーを借りるなら全部教えます

利用方法
有料道路

アメリカの有料道路の使い方

特集
hertz gold plus rewards

Hertz使うなら絶対入るべき!Goldプラス・リワーズ

特集
yosemite

ロサンゼルスからレンタカーでヨセミテ公園をドライブ!

予約方法
アメリカのレンタカーの保険について

保険の種類を知ろう

特集
レンタカー車両

ミッドサイズとフルサイズクラスはだいぶ差がある?

特集
full size car

車種紹介 │ フルサイズクラスを徹底解説! 荷物は?装備は?

体験レポ
ハーツlax

初めてでも簡単!ハーツ・ロサンゼルス空港でレンタカー

特集
ifar

車種紹介 │ インターミディエイトSUVクラスを徹底解説! 荷物は?装備は?

Official Websites公式サイト

  • hertz rent a carハーツ
  • Avis Rent a Carエイビス
  • Alamo Rent a Carアラモ
  • dollar rent a carダラー
  • Budget Rent a Carバジェット

スポンサーリンク

  • 新着ニュース
  • レンタルガイド
  • 営業所情報
  • レンタカー会社
  • About
  • 利用規約
  • パートナー募集
  • お問い合わせ

当サイト内の全ての文章・写真・イラストの複製および無断転載を固く禁じます。

© 2023 HowtoRoadTrip.com - All Rights Reserved.